筋膜のリリースが目的ではなくあくまでもアプローチする対象でしかない。ロルフィングの目的は、、、

こんにちは、麻布十番で【身体を入り口に心とのバランスを整える】ボディーワークを提供しているべぇです。

「ロルフィング®って筋膜リリースですか?」と聞かれることがよくあります。

「リリースと言われることが起こるもちろんあるけど、それが目的ではないです」

そう答えると

「?」

という顔をされることが多いです。

 

でも実際、、あくまでも対象のひとつでしかないんですよね、ロルフィングの場合。

目的の違い

筋膜リリースという言葉が日本でよく聞かれるようになったのって、おそらくフィットネス業界からなのかな、という印象があります。ほとんどのフィットネスクラブで「筋膜リリース」という言葉を聞きますよね。

あとは治療家の方々の間でもよく聞かれます。

その多くの目的は、癒着した「筋膜」部位をリリースすることによる特定の身体システム(筋肉・循環系など)の機能改善になります。痛いところがあるから、筋肉を固めて守ろうとする鎧的な自己防衛態度から来る代償運動に対する処置です。

これはこれでとても効果があると思います。(しかし「リリースする」という言葉に対しての違和感はあります。が、ここでは一般的に使われているのでそのまま使います)

ただロルフィングが行っていることや目指していることは、ただ単に「リリースできて、動くようになったからよかったね」ではないのです。

「人間本来の自然で楽な生き方を可能にするバランスのとれた身体を維持すること」。それが一番の目標になります。

「自然で楽な生き方を可能にするバランスのとれた身体」

これは一体何で阻害されてしまうのでしょう?

生きていくのって大変だ!バランスを崩す幾つかの要因

ロルフィングのセッション中でも確かに固くなった組織に対して、アプローチしていくことはあります。

ただ単に「こってますねー!」ということではなく、その部位に対してアプローチしている時に

「なぜこの人は、ここがこれだけ固まるような動きを選択しているのか。」

「それを選択せざるを得ない心理的な理由はなんだったのか。」

そんなことを気にかけながらアプローチをしています。

 

時にそれは会話の中からその糸が見つかる時もあります。結果としてそこに負担がかかっているから、いわゆる「コル・固い」」という症状がでているけれど、その前にその動きを選択する理由がある。

固いからほぐす、ではなくて、固まってしまう理由はなんだろう。結果ではなく、原因に対してアプローチしていきます。

もちろん、それは僕が全てわかるわけではありません。クライアントとの言語・非言語コミュニケーションを通して、「一緒に」探していくプロセスです。

だからロルフィングは「治療」や「トリートメント」と言わずに「セッション」と言っています。

音楽のセッションも、お互いにコミュニケーションをしながら、息をあわせて行っていきますよね。そんなイメージです。

手のひらを通して、言葉を通して、時にその場や想いを共有することで行っていくコミュニケーションです。多くの場合は、なんらかの理由で生まれた体内に溜め込んだ緊張や硬直に対してアプローチをしていきます。

普段から「気づき」の多い人や自分自身のことを振り返る習慣のある方はそれだけさらに「気づく」ことが多い傾向があります。

身体が変わっていく3つのプロセス

深部組織へのアプローチ

構造的に「バランスが崩れている」ことに対してのアプローチは当然必要になってきます。そのため、深部組織へのアプローチは行っていきます。

でもいきなり深くに入れるわけではありません。

皆さんもいきなり、見ず知らずの人に自分しかしらない秘密を打ち明けたりはできないですよね?少しずつ会話を重ねることで、ふっと話してみようかな、、、そんな感じだと思います。

だからまずは表層をいかに緩めるか、ということが大事。

ロルフィングの10シリーズでは1−3セッション目はその表層に対してアプローチをし、4−7セッション目で深層に、8−10セッション目で統合していく、ということになります。

ゆっくりじっくりアプローチをしていくことになりますが、本当の意味で身体を整えていくためには、やはりクライアント自身の協力が必要になります。

自分の動きのパターンを知る。日常動作の見直し

体に不調を起こす人の多くは、いわゆる表層筋(大きく動かす筋肉)に頼っているケースが非常に多いです。セッションなんて、せいぜい60分から75分。

次のセッションまでは少なくとも1週間はあけてもらうので、その間に自分自身の身体を見つめ直してもらう必要があります。だからぼくはセッションの中で、ちょっとした日常動作で気にしてほしいことの「種まき」をしていきます。

そうすることで少しずつ少しずつ、普段の動きのパターンを修正していく。それは決して「頑張る」ものではありません。むしろ、いかに普段自分が無意識に力を「入れ過ぎてしまっているか」を気づいてもらうプロセスになります。

自分の身体や態度に影響を与えている感情や思考を見直す

すごく怒っている人の身体はどうなっているでしょうか?額に青筋たてて、肩に力が入って、お腹もカッチカチ。そんなイメージですよね。

落ち込んでいる人はどうでしょうか?頭をもたげ、肩を落とし、いわゆる猫背のような感じで呼吸も浅そう。

そう、僕たちの身体は自分の中にある感情をそのまま形に表しています。自分の「在り方」がその人の身体にあらわれる、ということ。

どんなに身体をほぐしてもらっても、常に怒りっぽいままであれば身体は常にカチカチのままです。

「私はダメな人なんです」

そう思っていたら身体もそれを表現しつづけます。

ロルフィングってそんな自分を直す、のではなくそんな自分に気づくきっかけ。人は気づいたら何かしらの変化が訪れます。

それを変えようと思うならそれもひとつ。今はまだ変えたくない。とおもうのならそれもひとつ。でもまずはその一歩を踏み出してみないとわからない。

食べたことのないものの味はわからない

食べたことのないものの味は食べてみないとわかりませんよね。ウニやイクラが好きな方もいらっしゃると思いますが、あれなんて食べてみないと絶対わからない味です。

(人類ではじめてあれを食べよう、と思った人はすごい勇気と好奇心の持ち主だと思います、、、)

面白いもので「変わりたい」と言っていても全く変わる気のない人もいます。そういう人は身体は変化して行っているのにそれを認められなかったり、結局元の自分の居場所に戻ります。

でもそれもその人にとっては大切なプロセスのひとつ。

自分は一度扉をあけてみたけれど、やっぱりまだここにいたい。それでいいと思います。一度扉をあけた、という事実がその後にまた大きく影響していきますから。

本人が自覚しているか、いないかは別の話になりますが 笑

ロルフィングをぼくが行う理由

ぼくにとってのロルフィングは「その人がその人らしく、イキイキとしていられるためのお手伝い」です。だから最初は辛そうだったり、内向的な方であれば、少しずつ明るい表情になっていくのがとても好きです。

やりがいのある仕事に取り組んでいて、もっとより良い状態でいたい、という方をサポートするのもとても好きです。その人にはその人のやりがいというものを持っています。それをイキイキと取り組めるための土台作り。

セッション直後にどうなった、ではなく、セッションを重ねるうえでのプロセスで、セッションを終えてからの時間の中で

1年後、5年後、10年後、ずっとずっと、、、その人が必要な時にはそばで寄り添っているようなそんな場所でありたいな、とおもっています。

こういった時間軸の違いもすこし一般で言われている「筋膜リリース」のものとは違うかもしれません。

まとめ

ロルフィングでは結果的に筋膜をリリースしているけれど、それは単に物理的に圧を加えて、ということでもリリース自体が目的ではありません。その人が、その人らしく生活していけるためのお手伝いをしていくアプローチの対象のひとつとして筋膜に「も」アプローチをしています。

ぼくの「筋膜」に対する考え方についてはTraining Journal 2014年11月号

「筋膜をしればわかること」特集でお話しさせていただいていますので、ぜひご覧ください。

Training Journal発行元のブックハウス・エイチディ様のご厚意によりPDFをいただいておりますので興味のある方はご覧になってください。

Training_Journal_Interview_fascia

それではまた

森部高史

各種お問合わせはこちらから


ABOUTこの記事をかいた人

株式会社 Pono Life(ポノライフ)代表取締役 / Kukuna Body主宰。 「人生の節目に出逢うセラピスト」として多くの方の人生の転機に立ち会う。中高一貫校の英語科教員、部活動顧問を経て、アメリカの大学院に進学しアスレティックトレーナー(ATC)に。アメリカの様々な地域の大学でフルタイムスタッフとして勤務し、2012年帰国。【からだはこころのいれものだから】という考えを大切に、身体と心のバランスを大切にするボディーワーク、ロルフィングを中心に日々クライアントが自分軸で生き、自分自身の人生に彩りを添えていく為のお手伝いをしている。オフィスは麻布十番。2015年より一女の父。